Scratch自作拡張機能でMinecraft建築 ~村人の家~
以前使用した「Scratch3.0改」では機能制限があり実現できない箇所があったので、Scratchの拡張機能を自作して改めて村人の家を作成しました。
今回はこの家を参考にして作成します。
拡張機能の作成についてはこちらの記事を参照してください。
実際にプログラミングで作成した家です。
苔むした丸石だけ設置していませんが、ほぼ同じ家が作成できました。
家の建築
実際に家の建築をしていきます。
ここでは柱、床、壁、階段、梁、ドア、屋根、窓、松明に分けて記載していきます。
「現在位置を取得」で取得したxyz座標を使用して、現在いる場所に建築します。
まず最初に柱を設置します。柱はオークの原木を各角に4個の高さで設置します。
床を設置します。床はオークの板材を縦横3×4個設置します。(Pythonではシラカバの板材を使用していましたが、オークの板材になっています)
壁を設置します。窓やドアの箇所は後ほど置き換えるので、ここでは4面全てを丸石で埋め尽くします。
柱の高さまで埋め尽くし、さらに前面と後面は二段追加で設置します。
階段を設置します。丸石の階段ブロックを前面の壁より手前に設置します。
階段は設置する方角と上付きor下付きを指定することができます。最後のvalueに指定している数値が方角と上付きor下付きの情報になります。
方角は階段の背面が向いている方向になります。今回は「北向き かつ 下付き」のため、「3」を指定しています。
梁を設置します。梁は壁4面に横向きのオークの原木を設置します。
梁も階段と同様に最後のvalueに指定している数値で原木の向きを指定します。
今回は前面と後面の壁は東西向きの「4」を左右の壁は南北向きの「8」を指定しています。
ドアを設置します。ドアは2ブロックで1つのドアになるので、上下2つずつペアになるように設置します。
下側のドアを北向きに設置しているので「3」を、上側のドアは左側が「8」右側が「9」を指定しています。
屋根を設置します。屋根はオークの階段を前後左右の壁より1つ外側から高さを1つずつずらしながら左右から設置します。
さらに前後の壁より外側に下付きの階段を設置しています。
窓を設置します。正面からの画像では見えていませんが、左右と奥の壁にガラスを設置します。
完成後に裏から見るとこのように設置されています。
松明を設置します。松明はドアの左右に1つずつ設置します。
今回は南向きに設置するので「3」を指定しています。
以上で村人の家が作成できました。
Pythonでも同様の家を作成しています。こちらの記事も参考にしてください。
|
|